2022年9月16日 (金)

気違い アロイジウス・ベルトラン 1807 - 1841

気違い

詩集「夜のガスパール」より

アロイジウス・ベルトラン 1807 - 1841

 

カロルス金貨1枚、でなけりゃもっと、

あれがなによりお好きなら、金でできた子羊の置物など。

王立図書館写本

 

月は己が髪を黒檀の櫛もて梳き流す。櫛は輝く虫どもの雨もて丘牧場木立を銀色に染め上げる。

 

守銭奴小人妖怪スカルボとグノーム。連中お宝を山と積んで僕の屋根の上、風見の鶏の鳴き声に合わせ、選り分けの箕を振るう。ドゥカット金貨とフロリン金貨は調子に合わせて跳ね上がり、偽金は道路にこぼれて舗石代わりとなる。

 

気狂いが一人、笑い狼みたいな奴だ。そいつは毎晩ふらふらと荒れた町を越してやって来るのだが、片方の目は月に向け、もう一方は、穴ぼこだ!

「月の干し草よ!」悪魔のメダルを集めながら気狂いは、「俺は晒し台を買ってやるぞ。そうすりゃお天道様に照らされて暖かい」などとぶつぶつ言った。

 

だが先に寝るのはいつも月だった。 そして スカルボは僕の家の地下室でこっそりと天秤はかりを使いながら、ドゥカットだのフロリンだの金貨を作る。

その間も夜道迷子のタツムリ、2本の角を振り立て振り立て、僕の明るい窓ガラス上を、這い這いしながら道探し。

 

 

LE FOU

Aloysius BERTRAND 1807 - 1841

 

Un carolus, ou bien encor, 

Si l’aimez mieux, un agneau d’or.

Manuscrits de la Bibliothèque du roi.

 

La lune peignait ses cheveux avec un démêloir d’ébène qui argentait d’une pluie de vers luisants les collines, les prés et les bois.

 

Scarbo, gnome dont les trésors foisonnent, vannait sur mon toit, au cri de la girouette, ducats et florins qui sautaient en cadence, les pièces fausses jonchant la rue.

 

Comme ricana le fou qui vague, chaque nuit, par la cité déserte, un œil à la lune et l’autre ― crevé !

― « Foin de la lune ! grommela-t-il, ramassant les jetons du diable, j’achèterai le pilori pour m’y chauffer au soleil ! »

Mais c’était toujours la lune, la lune qui se couchait, ― et Scarbo monnayait sourdementl dans ma cave ducats et florins à coups de balancier.

Tandis que, les deux cornes en avant, un limaçon qu’avait égaré la nuit cherchait sa route sur mes vitraux lumineux.

2022年8月13日 (土)

ライデンの生徒 アロイジウス・ベルトラン 1807 - 1841

収録詩集 : "夜のガスパール"

そのお人はユトレヒト・ビロード張りの安楽椅子に座る。
ブラジウス旦那だ。顎を細織レースの襞飾りに埋めていたので
コックがファイアンス磁器に乗せた鳥の炙り焼きといった姿だ。

旦那は金貨を勘定しようと長机の前に座る。
半フロリン金貨だ。僕はライデン市の貧乏学生、
つば広帽子に穴の開いた半ズボンを身に着けて、
杭上の鶴みたいに一本足で立っている。

さて小箱から天秤ばかりがお出ましだ。箱は漆塗り、
奇妙な姿のシナ人が描かれており、無数の色合いを帯びた
チューリップの中に逃げ込んだクモが、
長い腕を縮めている姿のように見える。

にんまりとした旦那が痩せた指を震わせて金貨の対を引き剝がす、
これを見た人は、現行犯で捕まった泥棒が縛られて、ピストルを喉首に当てられ、悪魔と一緒に手に入れたものを、神様にお返ししている姿を想像するのではあるまいか。

ルーペ越し、疑い深そうにお前が調べている僕のフロリン金貨。
そいつはお前さんの小さな灰色の片目よりも曖昧なところが無いし、
その目からは消え損ないのランプみたいに煙が出ているのだ。

天秤ばかりがシナ人蒔絵小箱に戻される。
ブラジウス旦那はユトレヒト・ビロード張りの
安楽椅子から半ば立ち上がりかける。
そして僕はといえば、床に付くほど深くお辞儀をして
後じさりに退出する。長靴下と靴にも穴の開いた
ライデンの貧乏学生。

 

これはベルトランの個人体験なのでしょうか。情景はこうです。
ライデン市の貧しい家の生徒である僕は大商人の旦那から集金を依頼され、保管していた金貨を旦那に届けます。旦那は贋金が混じっていないかどうかと虫眼鏡を使ってコインを点検します。
低地オランダの靄と水蒸気に霞む光景に魅了された詩人はハーレム (Harem)を讃える詩も書いています。礼賛するばかりではなく、オランダ商人を締まり屋で悪趣味な金の亡者として描いています。
ブラジウス旦那に向かって内心ではお前呼ばわりしてしまう箇所がクライマックスですね。消え損ないのランプみたいに邪推と人間不信の煙をブスブス上げる片方の目。これが金持ちの姿であり、一方自尊心も投げ捨てて這いつくばる私はライデン市の貧乏学生。学生時代に貧乏した経験のある人なら納得の行く描写です。
当時オランダで流行っていたシナ趣味の蒔絵小箱という小道具も名脇役です。クモが長い腕を曲げて獲物を待つ姿とありますから、これは金持ち人間をクモに例えた様なものでしょう。変な図柄のシナ小道具とそれに引っ掛かるオランダ人、どちらも悪趣味ですね。

 


L’écolier de Leyde
Aloysius BERTRAND 1807 - 1841
Recueil : "Gaspard de la nuit"

Il s’assied dans son fauteuil de velours d’Utrecht,
messire Blasius, le menton dans sa fraise de fine
dentelle, comme une volaille qu’un cuisinier s’est
rôtie sur une faïence.

Il s’assied devant sa banque pour compter la monnaie
d’un demi-florin ; moi, pauvre écolier de Leyde, qui
ai un bonnet et une culotte percés, debout sur un pied
comme une grue sur un pal.

Voilà le trébuchet qui sort de la boîte de laque aux
bizarres figures chinoises, comme une araignée qui,
repliant ses longs bras, se réfugie dans une tulipe
nuancée de mille couleurs.

Ne dirait-on pas, à voir la mine allongée du maître
trembler ses doigts décharnés découplant les pièces d’or,
d’un voleur pris sur le fait et contraint, le pistolet
sur la gorge, de rendre à Dieu ce qu’il a gagné avec le
diable ?

Mon florin que tu examines avec défiance à travers la
loupe est moins équivoque et louche que ton petit oeil
gris, qui fume comme un lampion mal éteint.

Le trébuchet est rentré dans sa boîte de laque aux bril-
lantes figures chinoises, messire Blasius s’est levé à
demi de son fauteuil de velours d’Utrecht, et moi, saluant
jusqu’à terre, je sors à reculons, pauvre écolier de Leyde
qui ai bas et chausses percés.

2022年7月15日 (金)

夢 エリザ・メルクール 1809 - 1835

Rêverie

一生分のいのちを、ただ一日で使い切ろうとかまうものか。

心のすべてを使い切る、それが恋というものならば。

そしてなみなみ注がれた杯に、優しく身を傾け、

幸福のネクタールを味わうべきものならば。

 

一年すべてを経験する必要などあるのだろうか?

今日の苦しみは昨日の花を枯らす。

香りも失せ、色も褪せたバラなど

ほしくはない。

春は一度で十分、冬は嫌いだから。

 

過ぎ去った一時間には一年と同じ値打ちがある。

だが、闇は朝の姉妹ではけっしてない。

忘れ去られる前に休息に入りたいと私は願っている。

この道を数歩あゆむのだけで私には十分だ。

 

 

 

エリザは1809年6月24日生まれとなっていますが、ナント市で拾われた捨て子でした。ロマンチックで情熱的な作風の裏に、過去を持たない人間の捨て鉢さが窺われると言ったら酷でしょうか。

当時にあって数少ない女流詩人として評価されています。

 

 

 

Elisa MERCOEUR 1809 - 1835

Rêverie

 

Qu'importe qu'en un jour on dépense une vie,

Si l'on doit en aimant épuiser tout son coeur, 

Et doucement penché sur la coupe remplie, 

Si l'on doit y goûter le nectar du bonheur.

 

Est-il besoin toujours qu'on achève l'année ?

Le souffle d'aujourd'hui flétrit la fleur d'hier ;

Je ne veux pas de rose inodore et fanée ; 

C'est assez d'un printemps, je ne veux pas d'hiver.

 

Une heure vaut un siècle alors qu'elle est passée ;

Mais l'ombre n'est jamais une soeur du matin.

Je veux me reposer avant d'être lassée ;

Je ne veux qu'essayer quelques pas du chemin.

2022年5月12日 (木)

我が母の肖像写真二葉を前にして

我が母の肖像写真二葉を前にして

エミール・ネリガン  1879 - 1941

収録:エミール・リガン作品集 「子供時代」

 

古いこのポートレート

モデルは僕の母。

若く輝かしい娘時代、

額は百合の色、両眼はヴェネツィアガラスの輝き、大好きだ。

 

こちらの母に同じなところは、もうまるで無い。

美しかった大理石の額を皺が刻み込み

感傷的な時代の輝きは失われ

バラの詩を歌った

娘時代のしるしも無い。                  

 

今日比べてみると

悲しくなる

喜びの後光のさした額、それと不安の額、

黄金の太陽、年々歳々の夕暮れの深い霧

 

だが、説明できない

心の不思議

こんな色褪せた唇に、

どうして笑いかけられるのだろう!この微笑んでい写に向かって。

 

 

 

 

前回に続いてネリガンの作品です。石川啄木の「戯れ母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩歩まず」

を思い出してしまいました。丸山明宏の「よいとまけの歌」もっいでに思い出します。

年を取ると亡くなった父母を思い出すことが多くなりますね。

 

 

 

Devant deux portraits de ma mère 1879 - 1941Émile NELLIGAN                     

Recueil : "Émile Nelligan et son œuvre - Le Jardin de l'Enfance

Ma mère, que je l’aime en ce portrait ancien,
Peint aux jours glorieux qu’elle était jeune fille,
Le front couleur de lys et le regard qui brille
Comme un éblouissant miroir vénitien !

 

Ma mère que voici n’est plus du tout la même ;
Les rides ont creusé le beau marbre frontal ;
Elle a perdu l’éclat du temps sentimental
Où son hymen chanta comme un rose poème.

Aujourd’hui je compare, et j’en suis triste aussi,
Ce front nimbé de joie et ce front de souci,
Soleil d’or, brouillard dense au couchant des années.

 

Mais, mystère de cœur qui ne peut s’éclairer !
Comment puis-je sourire à ces lèvres fanées ?
Au portrait qui sourit, comment puis-je pleurer ?

2022年3月26日 (土)

冬の夕暮れ エミール・ネリガン       1879 - 1941

ああ、なんて雪が雪が降った!

僕の窓ガラスは霜の庭だ。

ああ、なんて雪が雪が降った!

苦悩に於ける生の痙攣って何だ

僕はそいつを持って、持っている。

池という池はすべて凍りついた。

僕の魂は黒だ。どこで見たのか、どこへ行くのか?
魂の希望はすべて凍りついた。

僕は新しいノルウェーでそこから

ブロンドの空は立ち去ってしまった。

二月の鳥よ、泣け

ものごとの不吉な戦慄に。

二月の鳥よ、泣け

僕の泣きを泣け、僕のバラよ泣け、

瘦せ地の枝で泣け。

ああ、なんて雪が雪が降った!

僕の窓ガラスは霜の庭だ。

ああ、なんて雪が雪が降った!

退屈に於ける生の痙攣って何だ

僕はそいつを持って、持っている。

 

 

 

 

ケベックのランボーとも評されている詩人です。象徴派の影響を受けた作風で、20歳の時精神分裂病を発症し一生を施設で過しました。ですから彼の詩作は全て青春期の作品と言えます。年月の経過とともに次第に評価されるようになり現在では現代ケベック文学の創始者と見なされるようになりました。

 

この詩はカナダの国語教科書にも取り上げられ、仏語圏カナダではだれでも知っている作品だそうです。<<The snow has snowed>>といった重ね言葉の面白さもありますが、内容に青春の痛み苦みが表現されていて、昔アダモの歌ったシャンソン『雪が降る tombe la neige 』を思い出してしまいました。青春の記憶って良いですね。

 

 

 

Émile Nelligan                   1879 - 1941

Le soir d‘hiver

 

Ah! comme la neige a neigé!

Ma vitre est un jardin de givre.

Ah! comme la neige a neigé!
Qu'est-ce que le spasme de vivre

A la douleur que j'ai, que j'ai.

Tous les étangs gisent gelés,
Mon âme est noire! Où-vis-je? où vais-je?

Tous ses espoirs gisent gelés:

Je suis la nouvelle Norvège où les blonds ciels s'en sont allés.

Pleurez, oiseaux de février,
Au sinistre frisson des choses,
Pleurez oiseaux de février,
Pleurez mes pleurs, pleurez mes roses,
Aux branches du genévrier.

Ah! comme la neige a neigé!
Ma vitre est un jardin de givre.
Ah! comme la neige a neigé!
Qu'est-ce que le spasme de vivre
A tout l'ennui que j'ai, que j'ai...

2022年2月20日 (日)

テオフィール・ゴーチェ      1811 - 1872 冬の幻想

ティユルリー公園噴水盆の中では、

泳いでる白鳥が氷に捕まった、

木々は銀の線模様に細工されて、

まるで夢幻世界。


水盆には薄氷の花々が生え、

生け垣の下で白い筋となる。

雪の上に続く星型は

鳥たちの足跡だ。


台座の上、短い衣装のビーナスは

フォシオンに肩を寄せている。

冬は彫像としてクロディオン作の

寒がり女を置き据えた。

 

 

 

 

クロディオンはフランスの彫刻家 1738 – 1874。フォシオンは古代アテネの政治家。「寒がり女」は彫刻のモチーフの一つでいろいろな彫刻家が前かがみとなり肩をすくめてショールにくるまった女性像を製作しています。

ティユルリー公園はルーブル宮とコンコルド広場をつなぐセーヌ川沿いの細長い公園です。

感覚で捉えられるもののみが語られている、絵画的な詩です。ゴーチェより前のロマン派の詩であれば、作者の内面の感動が描写に滲み出てくる筈のところが、この詩はそうではありません。乾いているのです。

高踏派 (Parnassien) のロマン派離れと言われますが、この感情を排した乾いたものの見方はフランス人本来の気質なのではないかと思っています。だからドイツには音楽の、フランスには美術の傑作が多いのでしょう。

 

 

 

 

Theophile Gauier     1811 - 1872

Fantaisie d’hiver

 

Dans le bassin des Tuileries,
Le cygne s'est pris en nageant,
Et les arbres, comme aux féeries,
Sont en filigrane d'argent.


Les vases ont des fleurs de givre,
Sous la charmille aux blancs réseaux ;
Et sur la neige on voit se suivre
Les pas étoilés des oiseaux.

Au piédestal où, court-vêtue,
Vénus coudoyait Phocion,
L'Hiver a posé pour statue
La Frileuse de Clodion.

2022年1月30日 (日)

あこがれ デトレフ・フォン・リリエンクローン   1844 - 1909

僕は歩いた、孤独な一本道沿いに。

いつも一人で毎日歩く。

荒れ野は黙り込み、畑に人はいない。

僕のまわりで風だけが、ねじれた灌木の中で唸っている

世界は僕の前に伸びる一本の道だ。

僕の心は君だけを、君だけを欲していた。

そしてもし君が来てくれるなら、僕にとって奇跡だ。

僕は君へ身を傾ける。君が好きだ。

出会いはただ一瞥。だがその一瞬こそ、

全生涯に渡る僕の運命なのだろう

君は冷たい眼差しで僕を見下ろす。

僕は君に逆らう、娘よ、君が好きなのだ。

だが君の美しい目が挨拶し笑いかけたなら、

僕には寝苦しい夜の太陽の様に、

僕は急いで君の優しい心を引き寄せ、

小声で囁くだろう、君が好きだ。

 

 

 

デトレフ・フォン・リーリエンクローンは、ドイツの詩人。日本語カタカナでの姓表記はリリエンクローンとも。

キール出身。1866年より軍隊に入り普墺戦争、普仏戦争に従軍、負傷。軍隊を退いたあとは一時アメリカ合衆国に渡った。帰国後プロイセンの官吏となり、30代で詩作を始め『副官騎行』で注目を集めた。軍人気質の実直さや文学的な伝統にとらわれない感覚的な詩風で、印象主義の詩人として人気があった。劇作や小説も残している。

この詩はハンス・エーリヒ・プフィッツナー(Hans Erich Pfitzner, 1869 – 1949)によって作曲されています。プフィッツナーはドイツ後期ロマン派の作曲家。私はテクストよりも先にフィッシャー・ディスカウが甘い声で歌った歌曲としてこの詩に馴染みました。

ハンス・エーリヒ・プフィッツナー(Hans Erich Pfitzner, 1869年5月5日 モスクワ – 1949年5月22日 ザルツブルク)は、ドイツの作曲家・指揮者。

 

 

 

 

Sehnsucht; Detlev von Liliencron  (1844 - 1909)

komponiert von Hans Pfitzner (1869-1949)

 

Ich ging den Weg entlang, der einsam lag,

Der stets allein ich gehe jeden Tag.

Die Heide schweigt, das Feld ist menschenleer;

Der Wind nur weht in Knickbusch um mich her;

Welt liegt vor mir die Straße ausgedehnt;

Es hat mein Herz nur dich, nur dich ersehnt.

Und kämest du, ein Wunder wär's für mich.

Ich neigte mich vor dir; ich liebe dich.

Und im Begegnen, nur ein einziger Blick,

Des ganzen Lebens wär er mein Geschick.

Und richtest du dein Auge kalt auf mich

Ich trötze, Mädchen, dir: ich liebe dich.

Doch wenn dein schönes Auge grüßt und lacht,

Wie eine Sonne mir in schwerer Nacht,

Ich zöge rasch dein süßes Herz an mich,

Und flüstre leise dir: ich liebe dich.

 

 

 

 

2021年12月26日 (日)

溜息 ステファーヌ・マラルメ       1842 - 1898

Stéphane Mallarmé     1842 - 1898

Soupir

僕の魂は君の額に向かって昇る、ああ穏やかな恋人よ、

紅葉の斑点を付けた秋がそこで夢を見、

君の天使の目の、さ迷う空に昇る。

もの憂げな公園の中、白い噴水が忠実に、

空の青へ向けて訴えかけるのと同様。

 

青白く純粋な10月ゆえに優しくなった空の青が

終わりの無い憂鬱を大噴水に映し出す。

10月はそこで黄ばんでおののく枯葉が、死んだ水面(みなも)を風にさ迷い、

冷たい畝をうがち、長い日差しの黄色い太陽が

脚を引きずるがままにする。

 

 

この10行の12音節詩は1866年『現代パルナス』に他の9編とともに掲載されました。弱冠24歳にしてマラルメが既に独自スタイルを確立していたのが分かります。

大物詩人の翻訳は避けてきましたが、一度はマラルメを訳してみたいと考えてもいました。この人は意味が取りづらく有名な

“Le vierge, le vivace et le bel aujourd’hui »

など当初絶望的、今もってかなりチンプンカンプンな気がします。サンボリスムの詩は表の意味だけでは判じ物ですから読む人一人ずつ異なった解釈になります。頭がボーッとするのが心地よく病みつきになります。

 

 

Soupir

Stéphane Mallarmé     1842 - 1898

 

Mon âme vers ton front où rêve, ô calme soeur,

Un automne jonché de taches de rousseur,

Et vers le ciel errant de ton oeil angélique

Monte, comme dans un jardin mélancolique,

Fidèle, un blanc jet d’eau soupire vers l’Azur !

 

– Vers l’Azur attendri d’Octobre pâle et pur

Qui mire aux grands bassins sa langueur infinie

Et laisse, sur l’eau morte où la fauve agonie

Des feuilles erre au vent et creuse un froid sillon,

Se traîner le soleil jaune d’un long rayon.

2021年11月30日 (火)

線路土手の歌 テオドール・クラマー 1897 - 1958

黒い線路沿いにカモミール

その香りの甘いこと、

蚊柱と小鳥の歌は黙り込み

砂の中、こおろぎひとり力んでる、

手に手を取った僕らふたりに

沈黙がのしかかる

 

ヒナゲシ赤い斑点を

手も地面にも撒き散らし、

退避線のレールの上

そこを僕らの寝床にする

そこなら僕らふたありを

好きに寝させてくれるのだ。

 

ドアの中、青空にも飽きた、

星が酔っ払ってふらついている。

スペルト麦と板シャベルが

突然火花を撒き散らし

列車が通り過ぎ行くが

僕は君に向いたまま

動かない、君の中に

沈み込んだまま。

 

 

 

 

 

クラーマーの詩の中で愛好されている一編です。

大げさに騒ぎ立てずに、日常に題材をとって小さな幸せに目を向けた姿勢が私には好ましく思いました。

 

 

 

 

Lied am Bahndamm

Theodor Kramer 1897 - 1958

 

 

Suß das schwarze Gleis entlang

duftet die Kamille;

Mückenswell und Vogelsang

sind verstummt, die Grille

regt allein sich schrill im Sand,

und uns beide, Hand in Hand,

überkommt die  Stille.

 

Rote Tropfen streut der Mohn

über Hand und Stätte,

auf dem Stockgleis der Waggon

ist heut unser Bette,

wo man uns zwei schlafen läßt,

und schon hält dein Haar mich fest,

als ob's Finger hätte.

 

In der Tür das Blau wird satt,

Sterne schaukeln trunken;

wenn auch Spelt und Schaufelblatt

sprühen jähe  Funken,

und ein zug vorüberfährt,

bleib ich ganz dir zugekehrt,

ganz in dich versunken.

 

2021年11月 1日 (月)

たそがれ時の水の上 アロイジウス・ベルトラン 1807 - 1841

Aloysius BERTRAND 1807 - 1841

Le soir sur l''eau

 

黒いゴンドラが大理石の宮殿沿いに滑る

今宵の冒険に向け走る刺客のようだ

匕首とランタンは外套の下に

 

騎士とご婦人、恋の口説の真っ最中

「オレンジはあんなに香るのに、あなたのひどい冷たさ。

ああ、シニョーラ、あなたは庭園の銅像だ!」

 

このキスは銅像からかしら、ジョルジオ?

どうしてすねるの?あたしのこと愛してるわね?

星はみんな知っている、知らないのはあなた。

 

あの音は何だ?何でもない。きっとグルデカの階段を

上り下りする水がポチャポチャたてる音

 

助けて、誰か来て、聖母マリア様

人が溺れる!離れなさい、告解済みの死人だよ、

と、テラスに姿を見せた坊さんが言う

 

黒いゴンドラが艪を軋らせ、大理石の宮殿沿いに滑る

今宵の冒険から戻り走る刺客のようだ

匕首とランタンは外套の下に

 

 

 

 

 

町にはそれぞれ独特の表情や香りがあって、それに敏感に反応する詩人がいます。ベルトランもその一人で前にアップした”月明かり”ではフランドルの田舎町の雰囲気がよく伝わっていました。オランダのハーレム市を描いた詩もあります。今度はまるで趣の違うベネチアの香りを伝える詩です。時刻は夜の好きなベルトランらしくいつも通りイブニング。

話の筋は二つです。匕首をひそめた刺客、これはベネチアの政治面の闇を表しているのでしょう。もう一つは騎士とご婦人の痴話ばなし。これは町のロマンチックな香りを代表しています。

素朴で田舎っぽいフランドルとは大違いな恋と政治の町ベネチアの香りが伝わって来る洒落た作品だと思います。読みながら歌劇”トスカ”を思い出してしまいました。

 

 

 

 

Aloysius BERTRAND 1807 - 1841

Le soir sur l''eau

 

La noire gondole se glissait le long des palais de marbre, 

comme un bravo qui court à quelque aventure de nuit, un 

stylet et une lanterne sous sa cape.

 

Un cavalier et une dame y causaient d'amour : - " Les 

orangers si parfumés, et vous si indifférente ! Ah ! 

signora, vous êtes une statue dans un jardin !

 

- Ce baiser est-il d'une statue, mon Georgio ? pourquoi 

boudez-vous ? - Vous m'aimez donc ? - Il n'est pas au 

ciel une étoile qui ne le sache et tu ne le sais pas ?

 

- Quel est ce bruit ? - Rien, sans doute le clapotement

des flots qui monte et descend une marche des escaliers 

de la Giudecca.

 

- Au secours ! au secours ! - Ah !a mère du Sauveur, quel-

qu'un qui se noie ! - Écartez-vous ; il est confessé ", 

dit un moine qui parut sur la terrasse.

 

Et la noire gondole força de rames, se glissant le long 

des palais de marbre comme un bravo qui revient de quelque 

aventure de nuit, un stylet et une lanterne sous sa cape.

 

«絶望、それは貧乏人の友 テオドール・クラマー 1897 - 1958